年齢に応じた御祈願(御祈祷・お祓い)      厄祓(厄除)・身祝い(賀寿)など


厄祓い(厄除け)

厄年の年齢は、体力的に、家庭環境的に、対社会的に、それぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすいとして、古くから忌み慎む時期とされてきました。

 

その年は、神様のご加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄払いの儀(厄除け)が行われます。

 

厄年の年齢は、「数え年」数え、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。

 

 

令和7年(2025年)厄年・賀寿・身祝い 年齢別一覧

身祝い(賀寿)

長寿を祝う「算賀祭(さんがさい)」や「祝賀奉祝祭」は、命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや家族・友人を大切に思う心を確認しあう節目の儀礼です。

 

古代中国の「敬老思想」が日本に伝わり、平安時代以降、貴族など上流階級を中心に広まったものと言われます。

 

祝う歳は、鎌倉時代以降に現代のような60歳、70歳、77歳、80歳、88歳・・・という節目でのお祝いが一般化したようです。

 

 

身祝い・賀寿 一覧

還暦祝(かんれき) 61歳
古希祝(こき) 70歳
喜寿祝(きじゅ) 77歳
傘寿祝(さんじゅ) 80歳
米寿祝(べいじゅ) 88歳
卒寿祝(そつじゅ) 90歳
 白寿祝(はくじゅ)  99歳

富山県射水市に鎮座する神社・十社大神(十社の宮)