「千木」でわかる男神か女神か

本日は、御社殿の外形で

祀られている神様が男神か女神かをあてる方法を書きます。

 

十社大神の主祭神は、女神だとされる天照大神様。

十社大神の御社殿も、

見る人が見ると、主祭神が女神であると言い当てることができます。

どこで見分けるのか、皆様はお分かりでしょうか?

 

答えは、V字状に斜め上に伸びている「千木」です。

 

千木は、古代には皇族や豪族の住居に用いられていたそうで、

現在は、神社建築以外ではほとんど見かけず、

神社の聖性を象徴する装飾的なものとなっています。

この「千木」の先端が、地面と水平に切ってあると、「内削ぎ」といって女神が祀られている証です。

逆に、地面に垂直に切ってあると、「外削ぎ」と言って男神が祀られています。

 

十社大神の場合、内削ぎですので、

由緒書きなどを読まなくても、

外形上から「きっと女神が祀られているのだな」と分かるわけです。

 

ただし、全国には様々な神社があり、色々な経緯を経て今日に至るので、全て厳重にそうなっているとは言えないようです。

 

それにしても、

神社訪問の際には、神社建築のほうも観察してみると、新しい発見があるかもしれません。

 

※令和元年6月26日掲載分より