· 

令和2年 秋季例祭を終えて

浦安の舞を奉納する舞姫の女子児童たち

令和2年の10月14日(水)、15日(木)の2日間にわたり、十社大神の秋祭りが行われました。

 

14日の前夜祭では、氏子の女子児童4人による「浦安の舞」が奉奏されました。

 

夏の終わりから毎週土曜・日曜に稽古に励んできた彼女たち。

遊びたかったでしょう。休みたかったでしょう。コロナ禍による緊張感や不安もあったでしょう。でも、感染症対策をしながら、休むことなく、ひたむきに稽古に励んできました。

 

舞の本番。

社殿のあらゆる窓を開け放ち、風の感触や香りを感じる中で、舞が始まりました。

彼女たちは、指先まで神経の行き届いた、完成度の高い舞を奉納してくれました。

 

祭りのあと、宮司の横に立って参列者に挨拶する彼女たちの表情は、やり遂げたような顔に見えました。

ひたむきに取り組んだからこそ味わえる感動を、自身たちだけでなく、周囲にいた人たちにも与えてくれました。本当にお疲れさまでした。

神前に奉納された古代米とイセヒカリの初穂

また、10月15日には、ファーム三ケ北部の方々によって、イセヒカリの初穂が奉納されました。

 

十社大神では、伊勢神宮からいただいたイセヒカリの種もみを、毎年、献穀田で栽培していますが、育苗から収穫・脱穀・精米まで一貫してお世話いただいているのが、ファーム三ケ北部の方々です。

 

今年は、ご担当の方に例年以上に熱を込めてお世話いただき、収量が前年より1~2割増、品質は良好でした。

 

また、今年は、古代米も栽培。こちらも『たわわ』に実り、祭典に彩りを添えてくれました。

 

今年の秋季例祭は、感染症対策のため、参列者を減らし、直会もない祭典でした。

しかし、舞姫さんやファームの方々など、お世話いただく方の心のこもったご奉仕により、忘れられないお祭りとなりました。

関わっていただいた全ての方々に、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。